活動レポート

京都市立西京高等学校附属中学校(京都府) 

授業風景
  • 活動内容
    • 勉強会
  • 実施日
    • 2018年11月20日(火)
  • 参加者
    • 130名
  •  
  • 団体の設立経緯・概要
      社会科・理科・美術科・数学科・技術科・家庭科で行われているエネルギーや環境教育に関する基礎的・基本的な知識・理解を生かし、持続可能な社会に向けて、主体的に適切に判断し行動していく実践力の育成を目指しています。
      エネルギー環境教育への保護者説明会を行い、エネルギー環境教育への必要性の理解を高め、協力依頼を行っています。外部との連携を一層深め、エネルギー環境問題に配慮した取組が様々なかたちで行われていることを知り、生徒自身が外部に働きかける活動を取り入れ、さらに新しい教材や授業開発に取組、原子力発電・放射線・放射性廃棄物に関する知識理解を深めるための授業展開を考え、実践していきたと考えています。
  • 企画者の感想
    • 原子力発電の効率や利便性、技術革新などの情報以外に危険性や緊急性、高レベル放射性廃棄物の処理など、複雑に様々立場や利害が入り乱れています。やはり、正確な情報やモラルに至るまで、整理し精査した内容でひとつ一つ押さえていく必要を感じています。
      便利になった生活を捨てることは、若い世代には厳しいものであると同時に、少し位ならという甘えもあると感じます。また、この分野は、伝達者の方法や内容によって大きく印象も変化すると思うので、そういったところも配慮しやっていかなければならないと思います。
      成果としては、知られざる情報や現状の一環を把握できた事と、これから大きな課題であるという認識が生まれた。本校では縦割りの学習形態も採用しているので、この機会に学年を超えた有意義な意見交換や討論が期待できる。
      • ※追記
      • この度の高レベル放射性廃棄物の地層処分に関する授業を含めた当校のエネルギー教育に関する活動が、日本電気協会(電気新聞)主催の第13回エネルギー教育賞にて最優秀賞に選出されました。

  • 授賞式の様子
  • 参加者の感想(アンケートから抜粋)
    • 班での話し合いで意見を深められて良かったです。
    • 核のごみの廃棄場所は、将来まで考えるべき深刻な問題だと感じた。非常に分かり易く興味深い授業でした。
    • 原子力とその後処理に関して興味深い内容でした。原子力発電はまだまだ問題はあるけれど、それを解決していくことが大切だと分かりました。
    • 処分が大変、安全や危険だけの問題ではないということがわかりました。
    • エネルギーに対する意識が変わりました。他人事と考えず、身近なこととして考えたいと思います。
    • 放射性廃棄物がたまっているということは詳しく知らなかったので身近な問題として考えられてよかったです。
    • 放射性廃棄物の処分についての知識はほとんどなく、初めて聞く事ばかりで興味深かった。少しでも考えることが出来、貴重な機会になりました。
    • 短時間で「日本の将来を考える」ような話し合いをし、考えをまとめるのはとても大変でしたが、今回はとても貴重な話を聞かせていただいたと思います。
    • 決して「放射性廃棄物の処分」のことは、他人事ではないのだと思いました。みんなで解決すべきだと思います。